画像は見事に咲く今朝のムスカリ。ショウちゃんは引き立て役に登場。
2009年3月31日火曜日
どうせなら夢のある夢
画像は見事に咲く今朝のムスカリ。ショウちゃんは引き立て役に登場。
2009年3月30日月曜日
長~~~い1本
2009年3月29日日曜日
バラ届く


関東に住む息子より「福利厚生がらみで何かを送るから」と連絡があった。会社の保養所とかのパンフでも見せてくれるのかと思っていたら、届いたのは縦長の段ボール箱。思いがけなくもバラの鉢植えが入っていた。


もともと一番好きな花がバラだった私、喜んだのは言うまでもない。部屋においてこのしなやかな花びらを飽かず眺めたくもあったが、花のために外気や太陽を当ててあげようと、翌朝からデッキに出した。台所から見える位置においたので、手を休めてはうっとりとしている。花はもちろんだが、テラコッタの鉢が申し分なくいい。ただ、名前がミニバラとだけあって品種名が書いてなかった。でもまあ、名前があろうが無かろうがきれいなものはきれいだからよしとするか。
2009年3月28日土曜日
アンパンマントロッコ電車
JRのM駅で電車を待っていたら、向かいのホームにアンパンマントロッコ電車が入ってきた。噂には聞いていたが、実際にみたのは初めてで、「まだ、発車しないで~」と祈りながらデジカメを向ける。
窓ガラスはあるものの、形はトロッコスタイルだ。車内には子供が数人と親らしき大人もみえる。中からもカメラを向けていたので、もしかしたら私が写ったかもしれない。私の姿もネット上のブログで浮遊している可能性があるかと思うとおかしい。電車は高知に向かうのだろうか、松山だろうか。
JR高松駅構内にはアンパンマンのジオラマ(と表現していいのかな?)が展示してあり、男の子たちが群がっていて「あんまり、からだを乗り出すと壊れるよ」と母親に注意されていた。
私の乗った快速電車内にはディパックを座席に置き、眠ったり、本を読んだりと「青春18切符」を利用しているのかなと思わせるオジサンが数人。どの人も一人旅のようにみえた。オバサンの一人旅はこの日は見かけなかったが、いつか私もその仲間に加わる日が来るのだろうか。
2009年3月27日金曜日
2009年3月25日水曜日
2009年3月24日火曜日
シロバナの道を三枚肉抱えて


あらかじめ3人の席を予約していたので、列を作っていたのにもかかわらず、すんなりとVIP(?)待遇。居並ぶオバチャマグループからの羨望のまなざしは気持ちがよいものだ。こころがけです、こころがけ。これだけの豊かな皿数の、レディースランチセットが1029円。これに、デミタスでもいいからコーヒーがついたらもっと喝采したのに。
14時までのランチタイムぎりぎりまで粘って書類をひろげたあと、解散。
ショッピングモールでグラム99円の豚の三枚肉を買って帰る。夜は連れあいのリクエストでお好み焼き。
この肉を買うたびに、誰だったか、「三枚肉は三切れのセット販売のことかと思っていた」と笑わせてくれたのを思い出す。
2009年3月23日月曜日
農園フード
墓に供える花を買おうと立ち寄ったスーパーで、こんなおしゃれな「農園フード」(そう書いてあった)を見つける。片面はブルーの無地、もう片面はポップな植物柄で、かなり縫製もちゃんとしたリバーシブル仕立て。これで700円だから買わない手はない。
2009年3月22日日曜日
見上げたもんだ、タンポポ
※おまけ1、映画「タンポポ」の宮本信子さんと直にお話したことあり(じまん!)
※おまけ2、太宰治原作で映画『ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~』が公開されるようです。松たかこ主演。
2009年3月21日土曜日
新キャスターは姜さん!
4月からの「新日曜美術館」は「新」がとれて、また昔どおりの「日曜美術館」になるらしい。それはどうでもいいのだが、何と、新キャスターが姜 尚中さん!嬉しくてうさぎのダンスをしたい気分。日曜日の朝、モーニングコーヒー片手に壇ふみさんの案内する展覧会情報をみるのは、まさに至福のひとときだった。そのキャスターが今度は姜 尚中さんになるのだ。至福の上の至福は何と表現すればいいんだろう。とりあえずは、コーヒーもワンランク上にして4月の放送を正座でお迎えせねば。
2007年の4月に、姜 尚中氏が日曜美術館に登場した回は、特に印象深かった。この方が選んだ絵はデューラーの自画像。静かな語り口で、デューラーとの出会いを語る姿をみながら、「たった1枚でもいいから、人生を変えるような絵にめぐりあいたいものだ」と強く感じたものだった。ただ、神妙だったのはそのときだけで、浮気症なのか、次々と出会う絵がすべて「ベスト1」に感じてしまうので困る。絵にであうたびに人生がころころ変わったんじゃたまったもんじゃない。ところでデューラーだが、実は全くこの画家を知らなかった。あわてて図書館に画集を探しに行った私でありました。ものごと知れば知るほど知らないことが増えていく…。
2007年の4月に、姜 尚中氏が日曜美術館に登場した回は、特に印象深かった。この方が選んだ絵はデューラーの自画像。静かな語り口で、デューラーとの出会いを語る姿をみながら、「たった1枚でもいいから、人生を変えるような絵にめぐりあいたいものだ」と強く感じたものだった。ただ、神妙だったのはそのときだけで、浮気症なのか、次々と出会う絵がすべて「ベスト1」に感じてしまうので困る。絵にであうたびに人生がころころ変わったんじゃたまったもんじゃない。ところでデューラーだが、実は全くこの画家を知らなかった。あわてて図書館に画集を探しに行った私でありました。ものごと知れば知るほど知らないことが増えていく…。
2009年3月20日金曜日
会長さん、SOS
生協の宅配物を冷蔵だ、冷凍だと、仕分けしてるところへ電話。冷凍食品を気にしながら出たところ、一人暮らしのK夫人からだった。
「会長さん、ご主人いらっしゃる?」仕事で出ている旨を伝えると、
「洗濯機が乾燥を途中でやめて止まってしまったの。さっきまでヘルパーさんがいたんで、何とか洗濯物を外に出してもらおうとやってもらったのだけれど、ヘルパーさんもわからないというんです。そう…ご主人がお出かけだと、奥さんにはわからないでしょ?」
言葉遣いはシャンとされているが、何だか声に元気がなく心細げだ。すぐ向かいの家に住む娘さんご一家はお出かけで留守だという。うちからだと100Mも離れていない距離だ。
「できるかどうかわかりませんが…」と電話を切り、とりあえず行ってみることにした。
そういえば、さっきほんの数分間だけ停電になった(冷蔵庫の中の灯りでわかった)。それが原因か?K夫人は足が不自由なので、部屋の中の移動には手押し車を使っている。玄関のチャイムを鳴らしたら、庭に面した部屋から
「玄関まで出られないの。ここから上がってください」と促された。
問題の洗濯機は、乾燥機付きの全自動で、実は私はこの手の洗濯機は触ったことがない。勘を働かせて電源をや設定をいじり、何とかロックの解除ができたので、洗濯物をとりだせた。触ってみると、まだだいぶ濡れている。
「乾燥だけでもしましょうか」とピピピと設定。何とか回りだしたものの、はたしてちゃんと乾いたかどうかは見届けてはいない。
「ありがとうございます」と、庭に降りようとする私に、
「これ、塩辛くなくっておいしいの。TVをみながら食べてください」と、あられの袋を握らせてくれた。おそらくご自分用に買い置きしていたおやつだろう。ありがたく頂戴して帰ったが、
「奥さん、えらいね~、頭いいね~」と褒められたのには苦笑してしまった。
「会長さん、ご主人いらっしゃる?」仕事で出ている旨を伝えると、
「洗濯機が乾燥を途中でやめて止まってしまったの。さっきまでヘルパーさんがいたんで、何とか洗濯物を外に出してもらおうとやってもらったのだけれど、ヘルパーさんもわからないというんです。そう…ご主人がお出かけだと、奥さんにはわからないでしょ?」
言葉遣いはシャンとされているが、何だか声に元気がなく心細げだ。すぐ向かいの家に住む娘さんご一家はお出かけで留守だという。うちからだと100Mも離れていない距離だ。
「できるかどうかわかりませんが…」と電話を切り、とりあえず行ってみることにした。
そういえば、さっきほんの数分間だけ停電になった(冷蔵庫の中の灯りでわかった)。それが原因か?K夫人は足が不自由なので、部屋の中の移動には手押し車を使っている。玄関のチャイムを鳴らしたら、庭に面した部屋から
「玄関まで出られないの。ここから上がってください」と促された。
問題の洗濯機は、乾燥機付きの全自動で、実は私はこの手の洗濯機は触ったことがない。勘を働かせて電源をや設定をいじり、何とかロックの解除ができたので、洗濯物をとりだせた。触ってみると、まだだいぶ濡れている。
「乾燥だけでもしましょうか」とピピピと設定。何とか回りだしたものの、はたしてちゃんと乾いたかどうかは見届けてはいない。
「ありがとうございます」と、庭に降りようとする私に、
「これ、塩辛くなくっておいしいの。TVをみながら食べてください」と、あられの袋を握らせてくれた。おそらくご自分用に買い置きしていたおやつだろう。ありがたく頂戴して帰ったが、
「奥さん、えらいね~、頭いいね~」と褒められたのには苦笑してしまった。
2009年3月19日木曜日
『怖い絵』は怖い

2009年3月18日水曜日
トナカイ似の犬とマーガレット
15日の日記に書ききれなかったので、ここでご報告。
画像は控え室で発声と軽くリハをした直後のもの。このあと本堂へ移動。
曲目の中では、ご本尊に背を向けて「アーメン」と張りあげた韓国のゴスペルソングが一番人気だった。目玉はわが団のマドンナOさんの「ウィーンわが町」。留学時代の話を少し話したのち、軽やかに優しく流れるOさんのドイツ語の歌は、歌詞はわからなくとも、寺庭の梅や、菜の花に共鳴して涙が出そうになった。(例のごとくカメラマンは私)
2009年3月17日火曜日
食べる日を待ちつつ
どこにでも生えているノビルだが、この球根部分が生で食べられる。味噌をつけて食べるとおいしいらしい。どんな根っこなのかな、と抜いてみたら、コロコロと肥え太った白い球根が出てきた。友人の話によれば、もっと大きくなってからの方がおいしいとのことなので、ひとまずお預け。葉をちぎって匂いを嗅ぐとネギの香りがする。代用品になるとか。
2009年3月16日月曜日
「のれそれ」にハマる
2009年3月15日日曜日
甘いモンでリキ入れて
2009年3月13日金曜日
ムスカリと土筆
一番長いのは15センチ以上もある。こんなノッポの土筆は、ハカマの数は一緒でも、食べられる部分が長いので嬉しい。
2009年3月11日水曜日
女子高生に笑われようと
2009年3月10日火曜日
『おくりびと』の碗皿と白子
映画館そばのピザ屋でランチをとったあと、かねてより気になっていた『おくりびと』を観に行く。ワーナーマイカルの前で、観終わって出てきた合唱団仲間N池さんとバッタリ。「第九の演奏シーンもあったでぇ」といかにも歌をする人らしい感想。
3年ほど前、偶然にも読書会で原作本の「納棺夫日記」を読んだ。おおよその雰囲気を知っての映画鑑賞となったわけだが、私は、その年で一番印象に残った本として、このタイトルをあげたのだった。不思議な縁を感じる。ちなみに、この本を選んだのは歯科衛生士の女性で、当時は40代後半だったと思う。多忙な仕事の合間に、老人介護施設でお年寄りたちの「お口をきれいにしてあげる」ボランティアをしていたように記憶している。後に彼女自身が本も出した。
さて、映画の話を。主人公小林大吾(本木雅弘)の亡くなった母親の仏壇には、愛用のコーヒーカップが供えてある。うちのはデミタスだが、似た柄があったので、家に戻ってから確認した。似ても似つかぬ安物でも、こうしてみると絵付けの下手さに愛嬌がある(画像がそれ:シールとか転写プリントかも)
世の中、私のように小道具に気をとられる人がいるようで、ネット検索してみたらある方のブログで、仏壇のカップはイギリスの「ブルーウィロー」というたいしたものであることがわかった。じゃ、うちのは…。きっとマネしたものだろう。
事務員の上村(余貴美子:昔から大好きな女優)が自分のために丁寧に丁寧に淹れる紅茶のセットがいいんだわ~。これは、はっきりはしないが、ヘレンド社ではないかと、そのブログの主はいう。花柄の描き方が日本の細密画風で、きっとジャポニズムがヨーロッパで流行した時代に焼かれたものなのかも知れない。この事務員さんのも、アンティークな碗皿に見えた。
事務所も、若い夫婦の住まいも実に細部まで凝ったセット(実際にロケ地にあったものかも)で、調度品の一つ一つが気になってしようがなかった。それと音楽も。チェロが聴きたくなったのは私だけではないと思う。
最後に食べ物!
ふぐの焼き白子のおいしそうなこと。火鉢に網をかけ、そこであぶった白子を二人がパクリ。佐々木社長(山崎努)の食べ方がいい。酢の物じゃなくて今度は絶対あぶりだと思った。もちろん、今は、物をおく台になっているわが家の火鉢に炭をいれて、である。
笑って泣いて、調度品を愛で、チェロを聴き、白子を食べたくなった映画だった。
世の中、私のように小道具に気をとられる人がいるようで、ネット検索してみたらある方のブログで、仏壇のカップはイギリスの「ブルーウィロー」というたいしたものであることがわかった。じゃ、うちのは…。きっとマネしたものだろう。
事務員の上村(余貴美子:昔から大好きな女優)が自分のために丁寧に丁寧に淹れる紅茶のセットがいいんだわ~。これは、はっきりはしないが、ヘレンド社ではないかと、そのブログの主はいう。花柄の描き方が日本の細密画風で、きっとジャポニズムがヨーロッパで流行した時代に焼かれたものなのかも知れない。この事務員さんのも、アンティークな碗皿に見えた。
事務所も、若い夫婦の住まいも実に細部まで凝ったセット(実際にロケ地にあったものかも)で、調度品の一つ一つが気になってしようがなかった。それと音楽も。チェロが聴きたくなったのは私だけではないと思う。
最後に食べ物!
ふぐの焼き白子のおいしそうなこと。火鉢に網をかけ、そこであぶった白子を二人がパクリ。佐々木社長(山崎努)の食べ方がいい。酢の物じゃなくて今度は絶対あぶりだと思った。もちろん、今は、物をおく台になっているわが家の火鉢に炭をいれて、である。
笑って泣いて、調度品を愛で、チェロを聴き、白子を食べたくなった映画だった。
2009年3月9日月曜日
大山づくし
登録:
投稿 (Atom)