2011年1月30日日曜日

男声合唱フェスの和装猛者


わが団の、数人の男性団員は他の男声合唱団にも所属している。その彼らが「ぜひ、聴きにきてや~」と言うので団の有志でに聴きに出かけた。私はここぞとばかり、気合で着物をきていく。

香川県から2団体、愛媛からも2団体、高知からひとつ、徳島は今回不参加。特別ゲストの団体として京都のグリークラブが参加していた。男声合唱のよさはやはり無伴奏かな。画像は全団体の合同演奏『富士山』。ダイナミックなハーモニーに酔いしれた。

さて、この女性、私じゃありません。なら、何故登場したのでしょう…
実はコンサートの開場を待つ間後ろに並んでいた女性で、着ていらした白いモコモコの防寒コートがあまりにもかわいかったので、「すてきですね。白い和装のコートは珍しい」と話しかけたところ
「母から譲ってもらったコートなんよ」との応えから会話が始まり、着物談義へ。

何とこの格好のまま、スクーターで会場にやって来たという。
「じゃ、この姿にヘルメットですか?」「そうよ~、いつも着物だから慣れっこよ」
「え?掃除も炊事も?」「そう、365日ずっと」
な、なんたる和装の猛者!
「ご職業は何ですか?」「三味線やってんの」なるほど…

帯だけでなく「着物も二部式に簡便にしたら、お尻から破れた」とか
「この小紋は二千円よ、わはは」とか
「腰紐は絹よりニットがいい。古いニットを細く切って紐にすると、きっちりしまってなおかつ必要なときは伸びるので、日常着はこちらがいい」などなど、目からウロコな話が機関銃のように出て来る出て来る。会場の扉が開き、じゃあ、また、と別れたけれど、連絡先を聞けばよかったと本気で後悔している。でも、またどこかで会いそうなそんな予感もある。

さて、この日の私の着物。洋服にしようか、着物にしようか、雪降りそうだし、寒そうだし、と
着物を着ないで済む言い訳をいっぱい考える。11時半に、うちにTさん親子がお迎えに来てくださることとなっていたので、「11時までに着付けできなかったらあきらめて服にしよう」と決心。結局は11時15分まで、50分ほどかかってようやく着ることができた。


生成り地に薄紫の小さい模様の正絹小紋の袷。模様が何が描いてあるのか、はっきりしないのは季節を問わずオールマイティという意味になり、このあたりが心憎い。八掛け(裾のところの裏地)はぼかしになっていて私にしては、ちょっと粋(むふふ)。もちろん、リサイクル店にて入手。

ついでに帯締めの位置だが(帯のまんなかの紫のヒモ)「まんなかの位置でギリギリです。おばさん世代はそれから下に結ぶこと」だそうです(先生談)

それにしても、着物の着方が下手ですね~。おはしょりがヨレている、ぐはは。


帯は織りの名古屋帯。柄の入り方からして六通柄かな。全部に柄が入ると、全通柄というようだ。こちらは嫁入り時に持ってきたもので、先日和ダンスを整理していて発掘(?)した。知らない帯が2本も出てきてびっくり。冷静になって考えると、着物に興味が無かったので「どげんね」(どう、これ
)と母に見せられても「ふ~ん」で素通りしたのかもしれない。この小紋の上に紫の道行き、赤いストールで仕上げ。

《翌日追記》
コンサートの翌朝、生ゴミを出し、コーヒーを飲んで一息ついていたところへ、昨日舞台に立ったT氏から来聴お礼の電話が入った。
「着物で来てくれてありがとな。嬉しかったわ」
彼を含めて、会場であった女性団員も
「どれ、後ろをみせてや~、上手に結べてるで。頑張ったなあ」と誉めてくれた。
皆も喜び私も喜び、いい一日だった。

2011年1月28日金曜日

「とらちゃん」とツーショット

コーラス練習後の役員会に使っていたファミレスが撤退してしまった。ゆっくりと話せる場所を求めて難民状態だったのが、団員Tさんが、練習場近くのご自宅を提供してくれた。今回での役員会で2度目の訪問となる。

前回、デジカメを持参しなかったことを悔やんだので、今回はおうちに入るなり「撮らせて!」と猫ちゃんをおっかけた。洋猫にして和風な名前の「とらちゃん」は風格のあるからだでノシノシと歩き、人懐っこく体を摺り寄せてくるくせに、なかなか顔を撮らせてくれない。コソドロのように後を追っかけ回していたらTさんが、「どれっ」とデジカメでとらちゃんとツーショットを撮ってくれた。

こうしてあらためて観察すると「アメショの美は背中にあり」と実感する。神様でしか創り得ない美しい模様にほれぼれ!

2011年1月26日水曜日

無線LANやっとつながる

数日前から設定を始めた無線LAN機器。マニュアルと首っぴきでやっているのですが、インターネットができない。親機と子機はお互いを認識できているようで、設定者の悶々ぶりをよそに嬉々と反応しあっています。さて今から一度何がいけないのかチェックしてみます。携帯からでした。

《作業から30分後》
もう一度マニュアルをおさらいし、しつこくやっていたところ、おお~っ、インターネットのブラウザが立ち上がりました。メールの受送信も無事成功。必要な返信をすませて一安心。ついでに殿と息子の携帯に、設定成功のメールをそのままPCから打ちました。このあとの実験は二階など各部屋(そんなにたくさんはありません…)でネットできるかどうか、を実験してみます。そうだ、ほとんど使っていなかったバッテリーをいれなくちゃね。また結果をご報告しましょう。

2011年1月20日木曜日

道行

と書くと、まるでメロドラマの悲しい結末のようだが、その道行きではなくて着物のコートのこと。殿と一緒に初めて着物で外出するので、慣れた紬にしようと選んでいたら、コートが紫の絞りしかないことが判明。

確か、叔母からもらった、もっと普段着に近い素材のものがあったはず、と箪笥の引き出しの中をひっくり返したが、どうしても見つからない。

着物には面倒な「格付けランク」があって、確かめたわけではないけれどおそらく紬には、こういった絞りの、しかも高貴な(?)紫は合わない気がする。

仕方がないので、あまり着慣れていない「やわらかもの」の小紋をひっぱりだしてみたところ、嫁入りに持ってきたまま、まだしつけ糸がついていたので、座り込んで糸をとる。羽織って練習してみたら、背中がプチっ、お尻がプチっ、と縫い糸が切れた。

布はきれいだけれど糸がものすごく弱っていて、少し力をいれると切れてほつれてくる。再び座り込んでチクチクチクと補修。和裁はすごいです… 粗い縫い目で、表にひびかせずに縫うことに徹底している。普通の縫い方と違うので、肩が懲った。

こちらが出かける直前の画像。苦労してつくろった小紋の上には母からもらった紫の絞りの道行き。母は私より13センチ背が高い。にもかかわらず母のものを着られるのが、和装のすごいところ。

紫のコートに赤のストールでもおかしくないのも和装のいいところ。色や柄の組み合わせが何でもありなところがある。

着付けの先生のお話によると、羽織はジャケットのようなもので室内でも脱がなくてOK。対して道行きや道中着など、コートは洋服と同じで訪問先やレストランでは脱がなくてはならないそうだ。

この日は話題の映画「レ・ミゼラブル」を観に出かけたが帯のお太鼓がうまくできなかったので、ずっ~っと道行を脱がずにいた。隠していられるというのはストレスが無くていい。

ただ、映画の3時間(間に10分の休憩)は背中に枕を背負っている身には、ちょっとキツかった。映画については後日書く。あまりにも素晴らしく、ついでには書けない。

本日の着付け反省点。全部着た後、小道具が一つ残った。着物をきっちり押さえる伊達締めをつけていなかった。帯揚げを忘れるのはたびたびだが、伊達締めを忘れるとは。時間がなかったのでそのまま出かけた。嗚呼。

2011年1月18日火曜日

二重太鼓


本日の着付け教室は「やわらかもの」の着付けと袋帯の装着の練習。この「やわらかもの」とはウールや紬などのちょっとごわっとした着物に対して、留袖や付け下げ、訪問着などのはんなりとした着物のことを言う。着物の種類からしてわかるように、「晴れ」の日に着用する着物になるので、紬やウールより、この「やわらかもの」は素材がたとえポリエステルでも格上の着物となるらしい。

帯も袋帯で、金や銀の模様が入っていることが多い。手にとってよくよく眺めると、筒状に縫われていて、帯芯が入っていない。お太鼓の部分が二重になることから二重太鼓と呼ばれ、二重にするぶん、長さが必要になり、当然重い。胴体に二巻きするときに重くて手がだるくなった。

面白かったのは帯枕を入れるときに、名古屋帯のときは背中に背負うようにして入れるが、袋帯は帯を手前に持ってきて、帯枕を入れるので、それが非常に楽だった。まだまだきれいに結べないがこれに慣れたら、こちらの方が楽かも知れない。もっとも普段着としての着物が着たいので、こういった「晴れ」の装いは、あまり縁がないかも知れない。

画像の帯は、振袖を着たときのもの。久しぶりに引き出しから出してみたら、2、3箇所シミになっていた。滅多に身に着けないものなのに、いつシミの原因を作ったのだろう。


こちらは、今日の講義のようす。黄色い着物に黒い帯が講師。取り囲んだ生徒たちが、帯をだらんと下げたまま、先生の手元を真剣に見つめている。今日は、お二人の先生ともひざ下まである道中着(いわゆるコートです)を着て来られた。なかでもM先生の、地味な着物の上にきっぱりと大きな花の模様が全体に数か所ある柄がほれぼれとするほど似合って、「いつか道中着を着たいね~」と新人たちはため息をついた。

2011年1月16日日曜日

ブツブツと生る


気の迷いから植えた苗の、芽キャベツが今はこんな状態。
ブツブツブツと、気持ちの悪い生り方だと思いませんか?
梅の実サイズになったら収穫の予定。

若かりし頃、芽キャベツの料理法がわからず、そのまま炒めて食べたことあり。
当然固くて、食べられたものではありませんでした。茹でることを知ったのはずっと後のことです。
せっかく育てた芽キャベツなので、収穫できたらしっかりとリベンジします。



冬の菜園はかなり寂しく、こんな状態。
まんなかが芽キャベツ。手前はリーフレタスですが、キャベツと同時に買ってきて、その日から外側の葉をむしってたべています。数ヶ月にはなるのじゃないかな。これはしっかりモトをとりました。

赤い縁の右側に植えてあるのはオキザリス。白とピンクの花色で、太陽が出ていると開花し、沈むとパラソルを畳むように閉じてしまう、かわいい花です。土の上に白くまいてあるのは苦土石灰。春の苗を待って消毒中。

2011年1月15日土曜日

うどんツアー&『一鶴』

朝、京都を車で出発した友人3人と合流のため電車で高松へ行く。少し時間があったので、デパート5階の個展をのぞく。「おうちに1枚あると癒されますよ」と50万円のアクリル画をすすめられました。心は癒されても、お財布は癒されませんわぁ。

スタバでFさんと合流。まもなく3人がデパート東側に到着。数年ぶりのhさん、10年ぶりのYさんご夫妻も、信じられないほど当時と変わらない。

Yさんご夫妻からのお土産。京サブレ。「京」の漢字がモチーフ。
Fさんのチョイスに従ってのうどんツアー開始。
まずは片原町の電停にほど近いところからスタート

「ゴッドハンド」:ここではおすすめの釜あげうどん。夏に冷やしぶっかけは食べたことがあったが、釜あげは初めてでおいしかった。→「中浦」:ここは初めて。かけうどんを選ぶ。Fさんが「玉の時間が経ってたなあ~」と普段はもっとおいしいことをアピール。→「はりや」:3軒まわった中で一番印象に残った。セルフ店に慣れているものにとっては居酒屋風カウンターで食べるうどんが新鮮。お店の女将さん(?)の気配りも最高で、トッピングのとり天やイカ天のおいしさとの相乗効果が行列を招ぶのだろう。実に雰囲気のよいお店だった。イカ天は600円(小)ざるは400円。

腹ごなしに栗林公園を散策。男性のボランティアガイドさんのおかげで、いつもよりおもしろく散策できた。サヌカイトの石でできた階段や箱松(剪定の方法)、薩摩藩とのつながりを知ることとなる。冬の掬月亭には池を臨む部屋にホットカーペットが敷かれ、そこでいただいた一服の温かいお抹茶は冷えて縮んだからだがほぐしてくれた。ガイドさんも一緒にいただいたので、掬月亭の90度回る雨戸を見せてもらえた。家にあったら半日いじって遊べそう。日本建築の大工は凄い!

このあと突風の中、サンポートの港へ向かう。風と寒さに腰がひけている4人を尻目にFさんが「行くよ~っ」と信号をとっととわたる。「絶対Fさんの干支はイノシシ年に違いない」と後ろ姿をみながら勝手に納得(実際は違う)結局、「赤燈台へ向かう途中に海へおちてはコトだ」と、ユーターンして鶏の店「一鶴(いっかく」へ。その瞬間の皆の安堵した顔といったら…。                                                         
← 生ビールで乾杯。思い出話の尽きない夜となった。

2011年1月12日水曜日

自転車はやはり怖かった

 数年前、某イベントの抽選会で当たった折りたたみ自転車を物置から出してみました。ほこりはあるものの、サビとかは無いようです。タイヤは空気が抜けてペチャンコ状態。
これまた物置にあった空気入れでシコシコと注入。こういった自転車のメンテナンスを覚えていたこと自体が奇跡のような気がします。ついでに機械油を要所要所に差しました(すごくないですか、私)

これで準備は整ったので、毛糸の帽子をかぶって近所を一回り。今の時間帯、車が滅多に入って来ない団地内を一周。いや~、快適快適。ぷちサイクルのサドルは一番下にしてあるので、私の短い足でも楽々地面につきます。地面に両足がつく、というのが「乗れる自転車」の最低条件。お察しのとおり、自転車が大の苦手なんです。子育て時代は二人を乗せて買物や病院に行ったりしましたが、実は後ろにカゴのついた三輪車に乗っていました。そう、よくおばあちゃんが乗っているアレです(あんまりおじいちゃんはいませんね)

団地の中は、軽いもんでした。ひとたび道路へ出ると…
溝が怖い!そして横を車が通るたびに、いちいち自転車から降りてコトが過ぎるのをひたすら待ち、またおそるおそる乗って移動するありさま。歩いたほうが早いかも(汗)

怖くない(車が来ない、溝がない)田んぼの畦を走ってみました。香川の畦道はアスファルト舗装をしているところがあるのです。さすが舗装率全国NO.1☆\(^^;舗装してあるので快適。定点観察に長けた近所の理髪店のおじさんと目があったので、時々降りて、「逃走した犬」を探すふりをしました。飼い犬はちゃんと家の庭で日向ぼっこをしていたにもかかわらず…。

なぜ、突然自転車をひっぱりだしたかというと、土曜日にせまった「うどんツアー」で、移動手段を自転車で、と話が決まったからです。京都のお客様3名をご案内するのに、私がこの体たらくではご案内どころではありません(正確には引率者の金魚のフン)やはり、引率者に正直に「自転車はやっぱり怖かった」と報告することにします。

言っても詮無いことではありますが…
あたくしこれでも小学生時代体育はずっと5、リレー選手。中学でも4以上。スポーツテストは優秀でございました。なのに…。

2011年1月11日火曜日

リュックに一式

リュックという言い方がまさに昭和でしょうか。平成はディパックかな?「一式」で緊急避難グッズを連想したかと思います。事実、私も古いリュックの中にそれらしき物を詰めて寝室に置いていますもん。
さて、中身はというと…
実は着物一式在中。車を出してくれる連れが往きは用事があるとのことで、別行動。久しぶりにバスで着付け教室に行くことになりました。今日は名古屋帯と半幅帯の両方が必要なので少し重め。 旅行用のキャスターのついたスーツケースにしようかと少し迷いましたが、それも大袈裟な気がしてリュックにしました。これをどっこいしょと担いでお勉強に向かいますが、ガッチリした靴にダウンの出で立ちを誰も着物着付けに通う人間だとは思わないでしょうね。ふふ。

2011年1月6日木曜日

ボタン刷毛


旧友にプレゼントしてもらった有名所のボタン刷毛。
粉おしろいを馴染ませたりして、化粧の仕上げに使う上等の刷毛です。私はこれを最近意識して使うようになった頬紅に使っていますが、高度なメイクの技術がなくとも一刷毛すると、上手に紅がおさまります。

柄のところに小さく見えるのはブランド名。そして裏側にはなんと私の名前が刻んであります。MY刷毛で頬をなでるたびにリッチな気分に浸っています。

2011年1月5日水曜日

年賀状がまっ白とな!

年賀状の裏面がまっ白だと最初に教えてくれたのが京都のHさん。二番目は中学時代の友Yさんからの、年あけて出された年賀状の添え書き↓


Hさんは日頃の私の行動を知っているので、もしやこれは何かの謎かけかと、「あぶりだし」を試みようかと思ったそうだ。本文の裏面と表面を日を違えて印刷したためにこんなことになったのだけれど、新年早々の粗忽モノぶりにあきれるやら、おかしいやら。報告があったのは、今のところお二人だけだけれど、案外もっとあったかも。

友人にこの話をしたところ、絵の先生だったか書道の先生だったか忘れたが、かつて自分も裏が真っ白の年賀状をもらったとかで、その先生は出した年賀状の半分がまっ白だったそうだ。まさか、そこまでは無いの思うのだが(汗)

正月早々悩ませたお二人には、あらためて、お詫びも兼ねてきれいな絵ハガキで、寒中お見舞いでも出すことにしよう。

2011年1月4日火曜日

光ケーブル不調

光ネットの引き込み線が繋いである機械の電源が入りません。あす修理に来てくれます。家のIP電話も使えない状態だが、ある意味静かでいいかも。インターネットできないのも清々しいかな(おいおい)

≪翌日≫
午前10時すぎにSTネットから担当者来ました。ACアダプターとIP電話用に機械交換。
「ここのケーブルをさしていますが、遅くなかったですか?」
「え?確かに遅かったですが、例えば冬休みとかで近所の人がいっせいに使って回線が混んでいたのかと思っていたのですが」
「光の場合はそんなことはありません」

ということで、私の接続が間違っていたことが判明。
きっと模様替えでいろいろいじったときに間違えてケーブルをさしたのでしょう。
仕事から戻った殿が
「どうりで今日のPCの接続はさくさくスムーズだ」と言っておりました。

メンテに来てもらうことになって本当によかったと思います。たまには壊れることも必要ですね。

2011年1月3日月曜日

いまだけの贅沢



庭の水仙が咲き誇っています。散在している花をまとめて玄関先に飾ろうと、開いているものだけ切り花にしました。蕾を持つものもたくさんあるので数週間庭が華やぎます。こうして束にして楽しめるのは今だけの贅沢。ああ、本当にいい香り。

2011年1月2日日曜日

twitter元年

皆様、あけましておめでとうございます。
昨年に引き続き、今年もどうぞよろしくお願いします。

先程、twitterの公式サイトでユーザ名&パスワードを登録してきましたが
”are You Human?"の確認文章には笑ってしまいました。

というわけで今年はtwitter元年です。日々の日記が書けないときもtwitterで
元気確認をしていただくと嬉しいです。

只今の研究項目は、携帯メールでのtwitterアップ方法と
ツィート(アップする文章をこういうらしい)を本ブログに反映させる方法の二つ。
問題山積ですが(?)ゆっくり行くことにします。

=1月4日追記=
12時を過ぎてしまいました。眠い目をこすりながらブロガーのガジェットをいじって
ようやくツイッター設置に成功。画面右上のピンクの囲みがそうです。
ピンクが派手かな~と思い、HTMLのカラー部分を変えてみたのだけれど
反映されませんでした。もっとブルーにマッチする大人しい色にしたいのだけれど。

これで携帯からツイートできます。

=10分後=
色をかえることができました。こんなもんでどうでしょ。さて、本当に寝ます。