2009年6月28日日曜日

鉄人28号

 散歩コース途中にある、リサイクルショップでコレを見つけた。「友達に鉄人28号のマニアがいる。ここにあることを教えたいので撮らせてもらっていいか」と店員にことわって撮影。

ええ、真っ赤なウソです。そんな友達なんていやしない。6月中旬にみつけた模型だが、はて、売れただろうか。気になるからまた寄ってみます。

「鉄人28号」をご存知ない若い友人のためにYouTubeの映像をはっておきます。

2009年6月25日木曜日

『朗読者』

-以下Amazonの紹介からの抜粋-
内容(「BOOK」データベースより)
15歳のぼくは、母親といってもおかしくないほど年上の女性と恋に落ちた。「なにか朗読してよ、坊や!」―ハンナは、なぜかいつも本を朗読して聞かせて欲しいと求める。人知れず逢瀬を重ねる二人。だが、ハンナは突然失踪してしまう。彼女の隠していた秘密とは何か。二人の愛に、終わったはずの戦争が影を落していた。現代ドイツ文学の旗手による、世界中を感動させた大ベストセラー
(引用終了)


今、公開されている映画『愛を読むひと』の原作本。
第1章は、夜毎の友として、数日かけてゆっくり読んだ。
ところが第2、3章、読み出すととまらなくなり、読了したときは午前2時だった。

あんまり感想を書きたくない(というか書けない)
ただ、ものごく映画で確認したくなったのが、ハンナが収監されていた独房中の小物。

読みながらふつふつと湧いてくるイメージに、ケイト・ウィンスレットとレイフ・ファインズがぴったりで素直に嬉しい。

スティーブン・キングの『ゴールデン・ボーイ』(本&映画)を連想した。

2009年6月23日火曜日

下駄裏に唾

 浴衣用の下駄を買う。
昨夕、試し履きをしようと玄関に並べたのだが、子供のころ、親に言われていたことを思い出し、実行した。



「夕方、新しい下駄や靴をおろすものではない。どうしてもそうしたいときは裏に唾をはいて履くように」

どうやら、子供のころに繰り返し教えこまれた事柄は、記憶の底から立ち上がってくるものらしい。
さて、下駄…。ちょっと若すぎ?(^^;

2009年6月22日月曜日

ヤマダのスロット

出かけたついでに、プリンタのインクの予備を買おうと、ヤマダ電機へ。
いつものように入り口でポイントカードをスロットもどきの機械へ入れた。
左側にサクランボ模様が出たので、つられて、まんなか、右と、画面にタッチ。

あれ?勝手に模様が出る。隣の機械で同じくポイントを入れていた連れが
「何をやっている。これは自動だから画面タッチはしなくていい」とあきれている。
そうだったっけ~?画面タッチはしなくてよかったのだっけ?

「横でみていた人が笑っていた」と連れの追い討ち。
久しぶりのヤマダだったから、忘れていたのさ…

2009年6月21日日曜日

後姿が載る

朗読会の記事を、今朝の新聞に見つけた。掲載された写真にアッと声をあげる。写ってるっ。
手前から二番目のボブ頭です。

2009年6月20日土曜日

水がめ、現る




《画像はクリックしないでこのままご覧ください。クリックすると、とびしくほどに巨大になります。まだ上手にサイズ変更ができないのでお許しを》

外出から戻ったところ、駐車場に水がめがひとつポンと置かれていた。メモも何にも無かったが、誰が置いて行ったかは簡単に察しがつく。電気釜のKさん※だ。

翌日、麻紐を鎖編みし、簡単な紐を作る。水道に固定するためだ。何故固定するかというと、前もらったかめが、台風で倒れて割れてしまったからだ。

数年前のことなので、Kさんは忘れていたのかと思ったのだが、ちゃんと二つ目を持ってきてくれた。彼女のうちは農家なので、こういったかめが納屋にゴロゴロしているそうだ。

にわか作りの縄(?)で固定して、風呂の残り湯を洗濯用ポンプで注ぎ、ぬめり防止に木炭を少し。これで「渇水対策中」でも、堂々と植木に水が遣れる。
ありがとう、Kさん。
                
………

※電気釜の説明
中学生のときに母親を病気で亡くしたKさんに、担任の先生が暮らしぶりを心配してこう聞いたそうだ。
「ご飯はどうしているの」
それに対して彼女の返事はこうだった。
「はい、電気釜が炊いています」
その話をきいて以来、敬愛の念をもって彼女を「電気釜のKさん」と秘かによんでいる。

2009年6月18日木曜日

朗読会『向田邦子を読む』

木曜日、図書館で開催された朗読会にでかけた。これで2回目だ。

元NHKチーフアナH氏が講師だというので、名調子を楽しみに参加したのだが、予想に反して「聴く会」ではなく「読む会」だった。

テキストは『父の詫び状』から抜粋された文章で、おおよそ、15行ずつ順番に読んでいく。「音読ではなくて朗読をしてください」と講師は言う。

「私はうまれたんも育ったんも讃岐やから」とか「18歳まで大阪やったから」とか、皆それぞれに訛りへのことわりをしながら、おずおず読む姿が初々しい。

私のところでは「ボール」と「ビスケット」のアクセントを訂正された。両方とも頭にアクセントをつけて読んだのだが、共通語では後ろにアクセントで、より平坦な音で読む感じといえばいいだろうか。ビスケットもこれに動物がくっついて「動物ビスケット」となると、ビスのところにアクセントがつく。あ~、ややこしい。

来週で講座はおしまい。最後は自分たちが読むのではなく講師の名調子を聴きたいものだ。久世光彦プロデュースのドラマのような、あんなナレーションがいい。

2009年6月16日火曜日

YouTube初アップ

所属する混声合唱団のプリマドンナ、Oさんが仲間と開いたコンサートを、新デジカメで撮影。デジカメでのビデオ撮影自体が初めてのことで、非常に緊張してしまった。見たらわかるが、かなり手ブレがひどい。ちょうど目のあたりでずっと構えていたので、手がくたびれたせいもある。

ソフトでの動画再生は簡単だった。でも、それから先のビデオ編集で再び四苦八苦。100MB内におさめるためのビデオ編集のやりかたがわからず、ほとんど勘で作業。ヘルプを読んでもよくわからないのだ(涙)

やっと100MB以下にし、次にYouTubeアップに初トライ。ところがこれから先がさらに困難を極めた。モニターの前で待っても待っても「アップロードしています」が延々と続く(1時間以上)。昨夜はついに頭に来て途中で投げ出してふて寝した。今、冷静になって思うと、一番インターネットの混みあう夜11時台に、アクセスしたのがそもそもいけなかったようだ。

そして、今朝。サクサクとネットのできる午前中にアクセスしたところ、呆気なく8分で成功。ところが動画ファイルが画面に反映するまでがこれまた長く、1時間ほどかかった。ふぅ~~~、何て長い道のりだ!

そのYouTube初アップロード作品をご紹介。きよらかな歌声をご堪能あれ!
こちらの動画はYouTubeにアップしたものと同じもので、YouTubeとは別なブロガーの動画サイトに送ってみたもの。ちなみにこちらも午後3時過ぎのアクセスで40分近くかかった。

2009年6月12日金曜日

森伊蔵、当たる

「当たった」と言っても、購入する権利が当たったわけで、決して無料ではない。
それでも実売価格が3万円近くする焼酎が、送料込み、3665円で買えるのだからと殿(夫)は興奮している。

この買う権利を獲得するためには、涙ぐましい殿の努力があった。一番最初に応募したのは4ヶ月前。家のIP電話は不可なので携帯電話(私の分も含めて2台)を使い、醸造元に電話で登録する。しかも電話するのは真夜中。コンピューターの24時間受付なのだが、普通の人間が起きている時間には、電話が殺到しているらしくて、2時とか3時でないと通じないのそうだ。

応募方法および抽選方法はこんなしくみになっている。毎回、毎回ハズレだった抽選が、5月の結果発表で何と当たり!

郵便局からお金を振り込みさえすれば「森伊蔵」はまもなくうちへ届く。ヤフオクで売ったら、いいおこずかいになるなあ、とよからぬ想像をしたのは内緒。おそらく、ほとんど殿が飲みほすことだろう。

2009年6月10日水曜日

あゆのデジカメ



新しくデジカメを買った。楽天の店利用のネット買いで、機種は通称、あゆのデジカメの、DMC-Fx40。いまどきのデジカメは接写はどれもきれいなので、光学5倍ズームと軽さ、価格で、コレに決定。最後の最後まで選択で競ったのはリコーのCX1で、光学ズーム7.?倍と持ちやすそうな男前のボディに心が揺らいだ。ただ、バッテリー込みで200グラムは、非力な私(ほんと?)には負担なので諦める。

さて、新機だが、バッテリーを充電中。今から解説書を読みながらいじることとなる。寝食を忘れそうだなあ。

この画像は、旧機 SANYO Xacti DSCナントカ(かすれて見えない)4.0メガで撮ったもの。接写がとくに美しく、庭の植物や虫の撮影に活躍してくれた。新機を旧機で撮った、この画像が最後の一枚。
本当にご苦労様。ありがとう。

※旧機の壊れた理由はこちらで

2009年6月9日火曜日

可愛いゴムベルト



ジーンズの脱着がだんぜん楽になるゴムベルトを発見。
1700円の値段がネックですねぇ。

そのうち「しまむら」が安価で作らないでしょうか。
見つけたら教えてください。

※自分のための「いつか買物メモ」です(^^)

2009年6月7日日曜日

憧れの扇風機



 

夏が来るたびに「欲しい欲しい」と思い焦がれていた扇風機をついに買う。家電の有名メーカーでもなく、しかも季節が終わってもバーゲンにならない「8980円」にずっと指をくわえていた。それが「7980円」と店頭に出ていたので即買い。色はこのブロンズとステンレスの2色。どっちにするか死ぬほど悩みブロンズに決定。

羽根は4枚。幅が狭く、まるで彫刻作品のように美しい(欲目か?)




電源や設定の諸々のモード変更は、胴体にくっついているリモコンでOK。もちろん取り外し可。ブロンズの神々しいまでの光を放つ足元は、こんなにシンプル。

が、不便なことが1つ。いつも足でやっていた電源のオン、オフが出来なくなった。

でも…まあいいか…
モノは考えようだ。孫をつれて時々里帰りする娘に、怒られなくてすむ。
「おかあさんっ!M香とY聖がマネするから、足で消すのはやめて!」

2009年6月6日土曜日

あまりにも眠くて

昨日の「パン買い」がたたったのか、高松の商店街を歩いていても、ただただ眠くてしょうがない。目覚ましコーヒーのつもりでサンマルクへ寄ったのだが、文庫を拡げながらうたた寝をしてしまう。時計を見ると1時前。美術館例会までまだしばらくあるので、もう一休み。
以上、携帯メール利用のブログアップでした。さてちゃんと出来たかな。

《7日朝追記》
アップ成功。携帯にも「アップロードしました」との返事がブロガーから来ていた。
携帯でアップできるなら、そろそろドコモのパケット定額を検討しようか。
一番安い490円をとりあえず申しこんでみよう。

2009年6月5日金曜日

石釜パン工房開店!

 図書館に用事もあったので、「ついでに新しいパン屋も覗いてみるか」とウォーキングシューズを履き出かけました。薄曇りの空模様と少し冷たい風が、歩くのにはうってつけです。途中、あちこちの花に足がとまったので、速足だと30分の道のりが40分かかってしまいました。

店の手前100メートルのところから新店オープンの花輪が見えます。店に近づくに連れ、数珠つなぎの車と数人の交通整理の警備員。これは予想をはるかに越えた騒々しさで「ヒナにはマレなること」と驚いてしまいました。

引き返そうかと一瞬思いましたが、せっかく来たのだからと列に並びました。頭二つ前には何と近所の人がいて「お互い暇ね」と苦笑。並んでいる間暇だったこともあり前後の人たちと話をしました。
「ここは150円のメロンパンもうまいんや」と40歳後半の男性。他にも紹介してくれたパンの値段もすらすら言う。ハッ、もしかして同業の偵察隊か?午後の仕事を休んで来たあたりかなり怪しい。
「カレーパンのカレーは少し辛めで、それがいい」と小学生の子供を持つお母さん。
「徳島が本社らしいわ」と同年代のオバサン。

「5枚切りがおいしく食べられます」と説明書きにあったので、5枚切り食パン1斤(250円)連れあいの好きなアップルパイ1つ(230円)もちもちした白いパン(90円)ミルクフランス(110円)を買い、レジをすませたあと5割引金券をもらいました。次回はこの券を使って、売り切れだったカレーパンや明太子パンを買いましょう。ちなみに明太子は「ふくや」の明太子だそうです!

 コーヒーや、お茶の無料サービスもあったので、店に隣接した芝生の庭でミルクフランスを食べました。40分の歩き+40分の行列の苦行も忘れてしまうほどに優しい甘みが身体にひろがりました。コーヒーサービスはオープン時だけでなく、ずっとあるサービスだそうです。元気も出たので図書館で本を2冊借り、予約も2冊いれて帰路につきました。

2009年6月2日火曜日

亀を返せっ


裏の川に、外国産の亀が1匹。川に携帯を落としそうになりながら、必死で撮った画像です。実はこの亀、かなり大きくて甲羅が25センチほど。顔には赤い線や黄色い線があります。胸のあたりは鮮やかな黄色です。

トマトの苗のある土手の、すぐ下の岩で甲羅干しをするので、目があったときは語りかけるのが日課でした(あっちはどう思っているのか不明)

その亀に、ここ数日あっていなかったので、隣人にその話をふってみたところ
「近所の小学生が捕りに来て、自転車のカゴにいれて持ち帰った」そうだ。そういえば学校帰りに「お亀ちゃん」とか「亀タロウ」と勝手に名前をつけて親しんでいた小学生の集団がいました。
「巨大で、派手な顔の亀に、おうちの人はびっくりしただろうね~」と隣人。

立ち話を終え、家に入った私は亀に腹を立てていました。何であんな小学生ごときにやすやすと捕まるのだ!外国の亀は強くて獰猛なはずでしょうが~。威嚇ぐらいできただろうにぃ。普段はあれだけ用心深く、人の気配がしたらすぐに水草の中に身を隠すじゃないっ。どうしたのよ、亀っ!

洗濯物を干すときも、風呂掃除のときも、自転車の前カゴで手足をひっこめた亀の姿が頭から離れない。亀を返せ~っ!

2009年6月1日月曜日

改造

 庭にハグロトンボが舞う中、室内では「奥様」が腕組み中です。数日前に買った低反発クッションが予想に反して椅子の座面からはみだしています。さて、どうしたものでしょう…





そうだ、ハサミで切って改造したらどうだろう。低反発とはいえ、スポンジはスポンジでしょうから。座面にピッタリ合うようにエンピツで線をひき、頑丈なキッチン鋏でジョキジョキとやってみました。おお、案外簡単です。切り取った三角の切り口は、まるでサンドイッチで、このままパン屋に飾れそうです。


 茶色のカバーは折込めばいいので、切らずにそのままにしました。むふふ、なかなかの出来栄え。籐の椅子(食卓椅子)もうちに来て27年。このクッションで何代目だろう。画像は縮小して載せました。そのまま載せたら、椅子のホコリが余りにもはっきり写っていたので、こりゃまずいと思ったのが縮小の理由。