2009年2月28日土曜日
2009年2月27日金曜日
いちご大福
今春初の「いちご大福」。クリーム餡とか白餡とかいろいろあるけれど
さて話題はコーラスへ。
3月中旬、某町のお寺で合唱団が出演することになった。主催者の希望で、30分ほどのステージの中で『翼をください』を会場の方と一緒に歌う。この曲はハイファイセットの前身のグループの歌だったと思うが、名前はすっかり忘れてしまった。きょう初めて譜面で音とりをしたが、昔歌った曲なのでなつかしかった。
いくつかの曲の中に韓国のゴスペルソングがあり、当日は韓国語で歌う。それはいいのだが、一番最後のフレーズが♪アーメン… お寺のでいいのだろうか(笑)
2009年2月25日水曜日
2009年2月23日月曜日
ユニクロTシャツ


ユニクロのサイトで「LHOOQ」Tシャツを見つけて小躍り。デザイナーは絶対、デュシャンをもじったに違いない。本家の「L.H.O.O.Q.」はこのようにピリオド付きなので、それをわざと抜いているあたりがなかなかのテクニック。男物だったのでSで購入。1500円。デュシャンのこの作品がボランティアをしている美術館の所蔵でもあるので、今度コレクション展でデュシャンが並ぶようだったらこれを着ようと思う。ああ、待ち遠しいなあ。

2009年2月22日日曜日
町の演奏会
2009年2月21日土曜日
控え室にて
「オールドノリタケ展」を監修した美術史家・鈴木潔氏の記念講演会を聴きに行く。午後2時からという、私にとっては”魔の刻”を何とか克服するため、途中のドラッグストアで、小さな粒のミントを買う。数種類ある中でおそらく一番強烈だと思われる炎のイラスト入りにした。何も考えずに二粒放り込んだところ、んま~~、効く効く。口の中が一瞬にして北極となった。途中でこらえきれず一粒吐き出したほど。もちろん大いに効果ありで、2時からの1時間、舟を漕がずにすんだ。
5時からボランティア仲間のIさんが美術館閉館後にリハーサルがあるとのことで、自分の勉強も兼ねて立ち合わせてもらうことにする。結局、他にも4名ほど見学することとなった。「お客のいない展示室はいいね~。下から横から上から、舐めるように作品が見られる」とMぽん。全くその通り。回りに気を遣わずに作品の細部まで鼻をくっつけるようにして見られるのはこのときだけだ。


さて、画像は仲間の一人の本日のファッション。いつもおしゃれなMさんのイギリス風巻きスカートを撮らせてもらった。このモデル立ちは私の要望。最初はまっすぐ立っていたのだが、「スカートのスリットをみせて」と足の位置を変えてもらったのだ。古いスカートだそうだが、すてきだ。
椅子の上にかかっているのは、絵画教室のモデルさんの私服。手描きの文字に感服して盗撮(?)した。
家に帰りついたのは8時前。足がくたびれていたのですぐにお風呂に入ったが、疲れるのを予想してハイキングシューズにしたのは正解だった。
5時からボランティア仲間のIさんが美術館閉館後にリハーサルがあるとのことで、自分の勉強も兼ねて立ち合わせてもらうことにする。結局、他にも4名ほど見学することとなった。「お客のいない展示室はいいね~。下から横から上から、舐めるように作品が見られる」とMぽん。全くその通り。回りに気を遣わずに作品の細部まで鼻をくっつけるようにして見られるのはこのときだけだ。
さて、画像は仲間の一人の本日のファッション。いつもおしゃれなMさんのイギリス風巻きスカートを撮らせてもらった。このモデル立ちは私の要望。最初はまっすぐ立っていたのだが、「スカートのスリットをみせて」と足の位置を変えてもらったのだ。古いスカートだそうだが、すてきだ。
家に帰りついたのは8時前。足がくたびれていたのですぐにお風呂に入ったが、疲れるのを予想してハイキングシューズにしたのは正解だった。
2009年2月20日金曜日
白椿開花
夜はコーラス。先週から気になっていたことにケリがついた。スリッパの謎がとけたのだ。休憩中に本人を捕まえてきいたところ「車に2足スリッパを積んでいて、時間にあせって暗い中、適当にスリッパをつかんだところ、右左が違った」そうである。予想通りの答えでちょっと残念。期待したおもしろい答えは「朝の占いでスリッパはガラを違えて」とか「片方の足がしもやけで腫れて、ゆるいスリッパでないとダメ」とか、そんなのだとよかったのに。
2009年2月19日木曜日
セリをラーメンに
添えてあるのは全くダイコンだけのサラダ。
あれれ、器から飛び出している。撮影前のチェックミス(^^;
夜は7時からコミュニティセンターにて自治会長会。歩いて数分なので傘をだして出かける。5分前についたが、あらかたの人がすでに座っていた。今年度の事業の報告があったが、パワーポイントを使って館長さんが説明。片田舎のこんな小さな町でもこうして文明の利器を使うのだなと妙に感心した。最後の「お駄賃」にペットボトルのお茶と有料ゴミ袋大(10枚400円)をもらう。役にたたない記念品よりましかな、とずるずるすべるゴミ袋を抱えて帰宅。車庫をみると車があったのでつれあいの帰宅を知る。さて、ビールじゃ。
2009年2月18日水曜日
裏印
陶磁器研究(?)の実践とばかり、家にあるカップをいくつか並べてみた。まず最初は一番大事にしている「大倉陶園」のブルーローズ。大事なお客様には、こちらでコーヒーや紅茶をお出しする。カップの口の広さから言っておそらく兼用カップだろう。
まっ白な素地と墨絵のような青いバラが好きで、ずっと欲しかったもの。「父の日、母の日まとめてどう?」と子供たちを脅し、無理やり買ってもらった。このメーカーがノリタケの子会社であったとは大発見だった。裏印(右画像)にも意味があるらしく、この印でおおよその製造年がわかるらしい。
こちらはイギリス製。買ってから20年近く経っている。裏印もいかにも外国製のムード。「レディ・ハミルトン」とあるので、何か謂れがあるのかもしれない。これは一番よく使うマイカップで1客だけ。派手な模様だけれど不思議に飽きない。
15年ほど前、エスプレッソに凝った時期があり、そのときに買ったカップ。同じ模様で、普通のサイズのものも売られていた。買った当時は一つ1500円ほどだったろうか。今はエスプレッソの道具もないので(飽きてしまい人に譲った)ほとんど飾りの状態。どこのメーカーか調べてみたらHOYAだった。
カップに対して収集癖がない私でも、まだまだこれ以上戸棚にはあるわけだが、今回の勉強のテキストでもある展覧会の図録に載っている200点以上の「オールドノリタケ」は守屋知子さんという主婦が執念で収集したものだ。
「道楽で食器にお金をつぎ込んだ」と家族からは言われているそうで、ご一家には車もない状態だとか。もっとも車を持つか持たないかは経済的な理由ではなく他の思惑もあってのことかも知れないけれど。
図録に載っている陶磁器の一つ一つから匂いたつ、美や歴史を思うと、守屋さんの気持ちが少しわかるような気がする。20日のオープニングが待たれる。
2009年2月17日火曜日
牛、白椿などなど
本日は午前中に県に提出する申請書類(合唱団への補助金)を完成させ、郵便局に行く。以前、大事な書類をコピーせずに提出してしまい、あとで資料が無く困った。今回はちゃんとコンビニでコピーした。ついでに市の有料ゴミ袋の小(10枚200円)と大(10枚400円)を買う。運動も兼ねて、牛小屋コースを選び、歩いて郵便局へいく。牛小屋で1枚。まだ子牛なのだろう。とても人懐っこく、カメラを向けるとそばに寄ってくる。他の牛はうさん臭そうに私をみている。
2009年2月14日土曜日
画集
時間が無かったのでシャンプーはせずにカットのみ。犬みたいな髪型の、60~70歳の間と思われる女の人がカットしてくれた(犬種がわからないので、後で調べます)ここに店を持って24、5年は経つそうだから、ベテランなのだろうと、少しホッとした。仕上がりは…。う~ん、まだよくわからない。ただ、思い切りのよい人らしくて、後ろはワカメちゃんのように短くなっていた。次回来るかどうか、迷い中。
お昼をうどんで済ませ、本屋で時間潰し…、のつもりが小学館から画家別の画集が出ていたので3冊買う。以前ディアゴスティーニでも毎週一冊出ていたのだが、買いそびれて手元に無かったので、今回のシリーズは嬉しい。勉強会でも皆に見せびらかすと「私も買おう」と、何人かが言っていた。4号目はフェルメールで、17日発売。待ちどおしい。きょうの画像は縦長に加工してみた。かんさんお勧めのブログのまねであるけれど、何だかちっともアートな感じがしない。花とかの方がふさわしいのだろうか。
2009年2月13日金曜日
2009年2月12日木曜日
野生のクレソン
2009年2月11日水曜日
『ファミリーポートレイト』桜庭一樹
【2009年4冊目】
『ファミリーポートレイト』を読み始める。昨夜は午前1時まで読んでしまったので、おかげで睡眠不足だ。寝る前に広げた本の内容は、たいてい朝になると忘れていて、またその夜にはページを戻って読まなくてはならないので、一向に先に進まない。でも、この本は違った。翌朝もしっかり覚えている。客観的にみると主人公は母親の虐待を受けた悲惨な少女時代をすごしたわけだが、少女がとてもとても「ママ」を愛しているので、全く不幸だと感じていないのが新鮮でもあり、怖ろしくもあった。物語はセルフポートレイトを紡ぐ第二章への入る。少女はとびっきり背の高い、美しい高校生となり、まわりを魅了する。今、とても妖しいページを繰っている。今夜が待ちどおしい。
<桜庭様への願い>
桜庭一樹はとびっきりのストーリィーテラーだと思う。そして小説を一つ一つ書き上げるごとに尋常ならざる方向への読者を引っ張っていっている。でも、お願いです。無茶な方向へ行かないでください。かつて桐野夏生に夢中になった私ですが、もうあの方の小説にはついていけませんので。置き去りにしないでね~、桜庭様。
『ファミリーポートレイト』を読み始める。昨夜は午前1時まで読んでしまったので、おかげで睡眠不足だ。寝る前に広げた本の内容は、たいてい朝になると忘れていて、またその夜にはページを戻って読まなくてはならないので、一向に先に進まない。でも、この本は違った。翌朝もしっかり覚えている。客観的にみると主人公は母親の虐待を受けた悲惨な少女時代をすごしたわけだが、少女がとてもとても「ママ」を愛しているので、全く不幸だと感じていないのが新鮮でもあり、怖ろしくもあった。物語はセルフポートレイトを紡ぐ第二章への入る。少女はとびっきり背の高い、美しい高校生となり、まわりを魅了する。今、とても妖しいページを繰っている。今夜が待ちどおしい。
<桜庭様への願い>
桜庭一樹はとびっきりのストーリィーテラーだと思う。そして小説を一つ一つ書き上げるごとに尋常ならざる方向への読者を引っ張っていっている。でも、お願いです。無茶な方向へ行かないでください。かつて桐野夏生に夢中になった私ですが、もうあの方の小説にはついていけませんので。置き去りにしないでね~、桜庭様。
2009年2月10日火曜日
2009年2月8日日曜日
散歩道の花
2009年2月7日土曜日
エキストラに応募
2009年2月6日金曜日
2009年2月5日木曜日
TSUTAYA宅配レンタル
2009年3冊目
ビジュアル系歌手ガクトがCFで登場している「TSUTAYA宅配レンタル」の無料お試しを申し込む。ネット注文でレンタルDVDやCD(旧作)8枚まで無料。ゆうメールで届くので印鑑も在宅も不要。おまけに返すときも、この、同じ封筒でポスト投函okという優れもの。ネットでDVDを選んでから2日もしないうちに郵便受けに届いた。
連れあいのオーダーはウォーレン・ビーティーの『天国から来たチャンピオン』私はゴシックミステリーの王道を行く名作『らせん階段』にした。さほどには見る時間がないので、”お試し”だけで終わってしまいそうだが、こんなシステムを体験できたことだけでも満足。あと6枚までレンタルできるので、韓国映画「ラブストーリィー」もリストにいれた。

ついでに図書館から『らせん階段』の原作本を借りてきた。レヴューを読んでみたら、映画の方がおもしろいそうだ。そろそろ「オールド・ノリタケ」の勉強もしないといけないのに…、と思いつつもついついイケナイ方向へ行ってしまう(嗚呼)
ついでに図書館から『らせん階段』の原作本を借りてきた。レヴューを読んでみたら、映画の方がおもしろいそうだ。そろそろ「オールド・ノリタケ」の勉強もしないといけないのに…、と思いつつもついついイケナイ方向へ行ってしまう(嗚呼)
2009年2月4日水曜日
彫刻家のスタジオ
指をさすK氏は「アルハンブラ宮殿」を連想し、私は「ラピュタ」を想う。
登録:
投稿 (Atom)