ミスドの手帳はコーラス用、刺繍の方は美術館用と決定。ふたつの手帳をカメラにおさめながら嬉しくなった。2009年はいいことがたくさんありそうだ。上のピンクの紙は反故にしたもの。うっかり一緒に写してしまった。
2008年12月30日火曜日
手帳
ミスドの手帳はコーラス用、刺繍の方は美術館用と決定。ふたつの手帳をカメラにおさめながら嬉しくなった。2009年はいいことがたくさんありそうだ。上のピンクの紙は反故にしたもの。うっかり一緒に写してしまった。
2008年12月27日土曜日
2008年12月21日日曜日
秘密の文書
「ソプラノの皆さまへ 秘密の文書です。
来る23日(火)は特別練習後に忘年会がありますが、そこの出し物としてピンキーとキラーズ『恋の季節』の特別公演(?)をソプラノだけでやりたいと思います。当日ぶっつけ本番で振り付けもしますので、舞台上で○○(私の名)のマネをしてください、私が前でやりますので、その通りにやってくださいね。小道具:帽子(できたら黒っぽいのがいいですが、基本的には帽子であればなんでもよろしいので、各自持参)
以上、サプライズとして決行しますので、くれぐれもご内密に!
では、よろしく。 BY宴会プロデューサー ○○」
あさっての忘年会に向けて以上の文書を、先週金曜日にソプラノ内に回した。
そして、今晩、8時ごろだったかソプラノのHさんから電話があった。
「たいがいは覚えているつもりだけれど、あいまいなところがある。今歌ってくれる?」
ちょっと躊躇したが、宴会のもりあげのためにと電話口で歌う。
♪わっすれられないの~、あンのひとがすきよぉ~
(ふんふん、そうそう、と電話の向こうで声がする)
一番をまるまる歌ったところで、
「ありがと~、安心した。何とかできそう。がんばろ~ね~」
夫が風呂でよかった。電話口で歌う姿なんて見せられない。
来る23日(火)は特別練習後に忘年会がありますが、そこの出し物としてピンキーとキラーズ『恋の季節』の特別公演(?)をソプラノだけでやりたいと思います。当日ぶっつけ本番で振り付けもしますので、舞台上で○○(私の名)のマネをしてください、私が前でやりますので、その通りにやってくださいね。小道具:帽子(できたら黒っぽいのがいいですが、基本的には帽子であればなんでもよろしいので、各自持参)
以上、サプライズとして決行しますので、くれぐれもご内密に!
では、よろしく。 BY宴会プロデューサー ○○」
あさっての忘年会に向けて以上の文書を、先週金曜日にソプラノ内に回した。
そして、今晩、8時ごろだったかソプラノのHさんから電話があった。
「たいがいは覚えているつもりだけれど、あいまいなところがある。今歌ってくれる?」
ちょっと躊躇したが、宴会のもりあげのためにと電話口で歌う。
♪わっすれられないの~、あンのひとがすきよぉ~
(ふんふん、そうそう、と電話の向こうで声がする)
一番をまるまる歌ったところで、
「ありがと~、安心した。何とかできそう。がんばろ~ね~」
夫が風呂でよかった。電話口で歌う姿なんて見せられない。
2008年12月17日水曜日
2008年12月13日土曜日
教会で歌う

さて、本番。残念ながら私も出演のため、わが団の演奏中の画像はなし。
曲目は「たて琴をかなで」(高田三郎作曲)ローエングリンより「婚礼の歌」タンホイザーより「行進曲」賛美歌114番。最初の曲でソリストとともに1小節間違って一緒に歌ってしまうという失態を私がやらかしたが、コーラス全体としては迫力のある、いい出来だった。画像は毎年参加の少年少女合唱団。サンタの衣装がかわいく、振り付けをまじえたゴスペルソング「サンタが街にやって来た」を歌っているところ。
一番の目玉はこんなときでないと聴けないパイプオルガン。この夜は「トッカータヘ長調」(ブクステフーゼ作曲)となじみのある曲「G線上のアリア」(バッハ)を演奏。荘厳な雰囲気に包まれた。
8時半過ぎに終了。仲間は反省会を兼ねファミレスに行ったが、私はテノールのKさん、ベースのIさんと一緒に帰宅。戻ってからのビールが五臓六腑にしみて睡魔に襲われた。明日の日曜日も午後から特訓。
2008年12月10日水曜日
2008年12月9日火曜日
お札の訪問販売
2008年12月7日日曜日
あっかんべ~&椰子の実
午後1時からコーラスの特別練習。近所に住むコーラス仲間の車に便乗させてもらうことになった。数分後に拾いに来る車を待ちながら、隣家の犬、ももと遊ぶ。日向ぼっこをするももの頭をなでてやったところ、「あっかんべ~」をしてくれた。
なかなかのシャッターチャンスだとにんまり。
♪名も知らぬ~、遠き島より
(美しい天使の声!皆ウットリ)
♪流れ寄る椰子の実、二つぅ~
(え?え?え?)
あろうことか椰子の実を「二つ」にしてしまったソリスト! 全員、がらがらがら、と腰砕け。そして爆笑。
波にぷかぷか浮く椰子の実二個が頭から離れず、そのたびに吹きそうになる私、笑いを堪えるのに涙まで出た。
2008年12月6日土曜日
つけあげ
鹿児島の親戚より有村屋の「つけあげ」が届く。最近は「さつまあげ」と呼ばれることが多いが、やはり私の中では「つけあげ」の方がなじむ。オーブントースターで少し温めて、大根おろしと少しの醤油で食べたが、もちろんビールは欠かせない。私はグラス1杯でおしまいだが(体質的に弱い)夫はこのあと焼酎の湯割りが続く。
つけあげの中で一番好きなのがシンプルな棒てん。その次が人参の入ったもの。子供のころはこの人参入りが大嫌いだった。つけあげに入る人参はやたら大きくて、子供心にその大きさが許せなったのだ。大人になり鹿児島を離れてからは、よそではお目にかかれない人参入りが妙になつかしく、今では大好き。
クリスマスのころに遊びにくる娘一家や、正月帰省する息子に置いておきたいと思ったが、残念ながらそこまでは日もちがしない。つらいけれど(ほんと?)食べます。娘よ、息子よ、許せ!
2008年12月4日木曜日
2008年12月3日水曜日
本日の予定




=====23時追記=======
無事に全項目を達成!バックアップもできたつもり。本は角田光代の『八日目の蝉』を読み始めた。まさか赤ちゃん誘拐の話とは露知らず。
2008年12月2日火曜日
登録:
投稿 (Atom)