2010年1月10日日曜日

ビタミンカラーのコート


昨日の会合に、オレンジ色のダッフルコートを着てきた人あり。10年以上も昔のコートで「毎年一度はこの季節に袖を通す」そうだ。色が元気をくれたことに感動し、1枚撮らせてもらう。

狭い廊下で撮ったのでスラリとしたSさんが寸詰まりに写ってしまった。ヘボカメラマンでごめん。

2010年1月9日土曜日

pomera、美術館へお出かけ

本日はpomeraちゃんを連れて美術館にお出かけ。ボランティアの例会では、トークの当番や作家を招いてのワークショップの手伝い当番などを決める。
おもむろにバッグから出してキーボードを拡げると…
「それ何?」と興味深そうに数人が覗きこむ。ミニノートPCをもってきた人が「へえ~、ワープロぉ」と不思議そうだった。ワープロなんて文豪いらいお目にかかってないですもんね。印刷はできないから正確にはワープロではないけれど。 

ホワイトボードの板書やレクチャーをメモするも、pomeraだと少々面倒。メモはやはり紙になぐり書きできるほうが楽だと思う。というのも日付が出てくるので、文字と数字の切り替えが慣れていないせいかうまくいかない。

威力を一番に揮するのは、トークの原稿書きのような気がする。パソコンの前に向かって考えていると煮詰まることが多いけれど、pomeraだと二階へ移動したり、図書館で書いたりと、気分的に楽になることを期待。

※ 10日追記 ついでながら、今こうしてブログを書いているのは家に常設(?)のノートパソコン。ならば、ノートパソコンを持って家の中を移動すればいいだろうと皆考えるだろうが…そうはイカの天ぷら。

せっかくのノートパソコンなのに、実はケーブルでつないでネットしている。無線LANにしていないのだ。ゆえに、ノートパソコンを移動するとなると、まず重いACアダプター(DC?よくわからない。バッテリーはずっとはずしたまま使用)を持ち、マウスも持ち(キーボードやパッドのみの操作が苦手。イラつく…)それにプリンタや通信のケーブルを外し、と障害がいくつも伴う。面倒なのである。無線LANにしていないのがコトの元凶って?
ごもっともm(_ _)m

2010年1月7日木曜日

二草粥


犬の散歩コースにある溝には、野生のセリとクレソンが仲良く寄り添って生えている。昨夏の町内一斉清掃で一旦は見事に刈り取られたのだが、その後しぶとく再生し、食べたくてしようがなかった私を喜ばしてくれた。


きれいに洗って冷蔵庫へ大事にしまいすぎたせいか、当日の7日にお粥を作るのをすっかり忘れてしまった。仕方が無いのであす8日の朝、大根を交えて二草粥で誤魔化そうと思う。

ナズナやゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ(七草で言うところのホトケノザは普段目にするそれとは全く違うようだ)は青臭いので、今年はパス。いい加減なもんだ。さて、せっかくセリの画像もとったのでそれはあす載せることにしよう。

(画像上・セリ 下・クレソン)

きょうはもう布団に入って『フリーター、家を買う。』を早く読みたい。おもしろのだもん。
※ 9日画像を追加

2010年1月5日火曜日

モノ感センサー

昨年末、めでたく家のTVが地デジ対応40インチ液晶となった。このTVには人感センサーなるものがついていて、TVの前で5分(時間は好みで選べる)不動だと、画面が省エネモードとなり消えてしまう。

コタツにもぐって見ることの多い今の時期は、頻繁に「動けよ~、じゃないと消すぜ」とTVに脅しを受けることになる。おかげで、TVに手を振るというハタからみるバカみたいなコトを日に何度もやっているわけで…。

きょうは、そのTVに仕返しとして、ほらよっ、と足を挙げてみた。足も人体の一部なので反応は当然なのだが、ちゃんと認識して画面がもとに戻ったのには、してやった気分になった。

実験がおもしろくなり、台所に隠れて省エネモードを待ってみる。
消えたところで、新聞紙を丸めてセンサーの範囲で動かしてみたら…
なんだ、人体でなくとも映るじゃないか。人感じゃなくてモノ感じゃないか。

2010年1月4日月曜日

初歌いはカシミヤで


金曜日の夜は、コーラスの初練習。大抵はジーンズとかのラフな服装で臨むのだが、新年ぐらいは少しあらたまってカシミヤぐらいは着たい。

かつては手の出なかったカシミヤセーターも、ユニクロのお陰で気軽に着られるようになった。中国のカシミヤ山羊はおもしろくないかも知れないが、肌触りにこだわる女の子(私も含め…正月サービス)たちは大歓迎だ。淡水真珠のネックレスで完璧コーディネート!

2010年1月3日日曜日

私のpomera ちゃん

家族の資金援助もあって、憧れ続けたポメラを、年明けすぐに購入。ポメラはポメラでも、とっても上等な最新ポメラ(強調&自慢)

一番最大の文字で打つとこんな感じ。
この最新機種の凄いところは、文字テキストをQRコードに変換できるところ。


このように変換したモノを携帯で読み込むと…
かくのごとくめでたく文字に変身するのである。これで何ができるかというと一々USBケーブルでPCに取り込まずとも、携帯から直接ブログにアップできるという利点がある。でも、まだブログアップに関しては実験しておりません。「これで何をするの、何ができるの」と殿からはごもっともな質問があったが、うまく説明できなかったので「さあ…」
自分でもよくわからないのが正直なところ。ただ、文章を書くのが大好きな人は、この機械の魅力をわかってくれるかもね。

青空文庫の小説を携帯へダウンロード(無料)は成功したので、次はポメラちゃんにと思っている。新しいモノは無理でも文豪たちの名作は文庫を持ち歩かなくとも、これで読めそう。

というか、ポメラ(本体だけで370g)の重さだけで「ふぅ~」、なのでとてもじゃないが文庫本まで持って出る体力なんて私にはない。

2010年1月2日土曜日

からし漬け奪回


昨年暮れの話。
夜23時。2階での石合戦が終わり、帰りがけに碁敵さんに「ナスのからし漬け」をお渡しする。殿のご贔屓のお店の漬物で、行くと必ず二つ買い、一つは自宅で食べ、もう一つは大抵どなたかにさしあげる。

あちこちの電気を点検し、寝る前にポカリスエットを飲もうと、冷蔵庫をあけた。あれえ?なんで封を切っていないからし漬けがここにあるんだ。確か夕食時に小皿にとって食べたのに。

ひぃ~!!! 碁敵さんに渡したのは、もしかして一部食べちゃったほうか?
もう、23時半!今からお電話をするのも申し訳ない。じゃあ、あす早朝にお電話して交換に出向くしかない。その夜は悶々として、眠れないはずが、気がついたら朝だった。

もう電話をしてもよいころあいかな、と朝8時に碁敵さんのおうちへピポパ。電話口で平謝りし、交換を了承してもらう。袋に包み、歩いて3分の家へ。

道路の向こうからやってきたのは奥様で、笑いながらやって来るその手にはからし漬けが乗っていた。両方が米搗きバッタ状態での、路上にてのブツの交換。かくてナスのからし漬けは無事奪回された。

というわけで、こんな私ですが本年もどうぞよろしくm(_ _)m